こんにちは〜とと丸です😀
今回は、タブレット学習のまとめ記事です
今小中学校では、国や自治体の予算を割いて1人1台の端末が、何と無料で配布されています
これを子育てに活用しない手はあるでしょうか❓いや無い。と、心の中で食い気味につっこんでしまうのは私だけでしょうか😂大好きです。無料💰
多くの子がタブレットを使った学習に意欲的に取り組んでいるということを耳にします
その理由は個人的には、以下の4点が大きな要因だと思います
- 五感への刺激が豊富(カラフル👀・音が出る👂 等)
- 画面を触って操作できる👆
- 即座に正誤の判断ができる⭕️❌
- ICTならではの機能がある💻(共有、検索、保存など)
そもそも使ってどうしたいの❓
なぜ❓タブレット端末導入の理由
「タブレット端末の導入に際して、いろいろ経済的、政治的な思惑があるんじゃないの❓」という人もいるかもしれません
ですが、ここは子育てブログですので、子育て視点で書いていきます。ご了承ください
下の図は、文部科学省がタブレットPC導入に際して公表した資料の一部です
出典:文部科学省「GIGAスクール構想による 1人1台端末環境の実現等について」
何やら難しそうですが、要するに
世の中いろんなタイプの子どもがいるから、タブレットも使ってその子に合った勉強の仕方を見つけて、もっと賢くなってくださいね😀
ということです
そこで、本記事では、タブレット端末を使うことによるお子さんが自主的に使うことの意味を大きく2つに分けて解説します
- 基礎学習の訓練(漢字や計算など)
- プログラミング学習
タブレット学習サイト6選
まずは何よりも基礎基本✏️📖
江戸時代にあった寺子屋でも「読み・書き・そろばん」この3つを大切にしていたように、お勉強の基礎・基本となります
でも何度も繰り返し練習するのって大変じゃない❓退屈だし、指が痛くなるし、白黒だし・・・
そこをタブレットで解決しようとした人がいます!
問題を解くことで、敵モンスターを倒すようなコンテンツもあるねんで
とと丸もやってみたけど、ついつい計算してしまいます🔻
ちょっとでも興味の出た人はしたの記事からアクセス❗️
プログラミング的思考とは?
そもそもプログラミング的思考って何でしょう❓
ざっくり説明すると、
自分が意図する一連の活動を実現するために、
- どんな動きが必要かな❓
- どの順番で組み合わせたら良いかな❓
などと考える力です。100%一致する訳ではありませんが、「論理的思考」とも呼ばれることがあります
例えばカップラーメンを作るのにも🍜
- お湯を用意する
- カップラーメンの包装を開ける
- フタを印の所まで開ける
- お湯をカップのラインまで入れる
- フタを押さえる
- 3分待つ
- 食べる
ざっくりとした手順でも、実はこれだけのことをしています。人間の脳ってスゴいですよね👏皆さん、自分の頭をぜひ褒めてあげてください
順番がスッキリすると何が良いかというと、ズバリ『迷わない』ということです
手順を把握することで
じゃあこれを日常の活動にも活かせないかしら❓
また、
将来プログラミングを扱うのだから、パソコンではなくても日常の活動を、こういう視点で見られた方が良いよね💡😀
ということで、「子どもたちにプログラミング的思考を養いましょう」ということが近年話題になり出したということです
そうは言っても、子どもにはどうすれば良いのさ❓💦
という声が聞こえてきそうです。
ご安心ください。当ブログは、子どもに対してどんな言葉をかけるかというのを、拙いながらも重要視しています。プログラミング的思考を耕すための言葉がけを少しご紹介します!
- どうしてこうなったんだろうね❓
- どうすればできるかな❓
- すごい!どうやったら出来たの❓
などと、身構えなくても、日常の会話に紛れ込ませることだって出来ます👍
どうせやるなら、皆さんがお子さんと楽しく関われたら良いなと思います
そのうえで、少し勉強が必要なことは、私がお手伝いできれば良いなと思って当ブログを運営しています
ぜひご活用ください
プログラミング的思考について、少しでも興味の湧いた方は是非お読みください🔻😁
必見👀無料アリ👍プログラミング教材
下の記事リンクでは、無料プログラミングコンテンツを3点紹介しています
親子で相談しながら取り組んでみても楽しめるんじゃないかなと思います
プログラミングコンテンツの面白いところは、プログラミングした通りにキャラクターが動くのでプログラミングを実感しやすいところです💻
見た目、動き方、音、色々な要素を自分で決められるもの、それらを生かしてミッションをクリアしていくものなど、ゲーム性の高いものが多くみられます
プログラミング教材ですが、特にこんな人にオススメです👍
子育ての手札の1つとして、興味の出た方は是非リンクもお読みください🔻😀
タブレット学習の長短と、押さえたいルール
さて、ここまでタブレットを使ったお勉強について書いてきました
しかしコインには表と裏があるように、物事には必ずメリットとデメリットがあります
かの有名な文部科学省も「ICTとこれまでの学習のベストミックスを!」と言っているように、長所と短所を知ることで、ご家庭でもうまく使えるのではないかなと思います
詳しくは、下のリンクをクリックしてください😀
まとめ
最後までお読みくださりありがとうございます
「デジタルネイティブ」という言葉が生まれて久しいですが、5年もすればインターネットの世界は大きく様変わりします
分からないことはどうしても増えてしまう分、敬遠する気持ちは生まれがちですよね。でも、お子さんを育てる良いツールが紛れていたり、時には自分の悩みにジャストフィットする情報が見つかったりすることもあります
ぜひそこをすくい取って、お子さんと楽しく関わるチャンスへと変えていってもらえたらなと思っています
最後にまとめを貼っておきます
コメントを残す