子育てテクニック(褒め方・叱り方・子ども理解etc)

🥕【脳科学を子育てに応用】前編『運動』×『海馬』

こんにちは〜とと丸です♫

今回は、アンディシュハンセンさん著「運動脳」を読み、子育てに活かすべく記事にしました

1つの記事にすると長過ぎて読む気も起こらないので、『海馬(記憶)』と、『扁桃体(ストレス)』&『運動と学力』で区切った前後編にして記事にします

アンディシュハンセンさん著『運動脳』

なお、実践的な子育て記事にするため、「〇〇するとこうなる」「脳を鍛えるには□□すると良い」など、結果の部分に重点を置いて書いています。研究の過程や詳しい脳のメカニズムが気になる方がいましたら、記事下部にも本書の購入リンクを貼っていますので、そちらをご覧ください。

ぜひお読みください😀

書籍「運動脳」著者のアンディシュ・ハンセンさん

  • 1974年生まれ、スウェーデンの精神科医アンディシュ・ハンセンさんが執筆⇦ご本人写真。
  • 過去作「スマホ脳」「一流の頭脳」「最強脳」「ストレス脳」はいずれも好評
  • カロリンスカ医科大学で医学を学び、ストックホルム商科大学でMBA(経営学修士)を取得

脳はほとんど原始時代

生物学的には、私たちの脳と身体は

今もサバンナにいる。私たちは本来、

狩猟採集民なのである

アンディシュ・ハンセン「運動脳」

冒頭にこんな記述があるのですが、脳の仕組みとしては、私たちは狩猟採集時代から、大して変化していないというのがこの本の大前提でした

どういうことかというと、当時は狩猟採集時代では

獲物を探して狩りをする。また恐い生き物から身を守る

これが最優先の生き方だったんです。

つまり狩り=運動と捉えて

  • (狩りのために)走り回るとドーパミンが放出される
  • (安全を確保するために)いろいろな物事に注意を向ける
  • 恐怖を感じると、一瞬でストレスを感じる脳の仕組み

など、獲物をとらえて、恐怖から身を守って生きることに脳も身体もアジャストされていたのです

トライくん

じゃあじゃあ、脳のどこを鍛えようっていうのさ❓

とと丸

鋭い!それじゃあ、脳のどこを鍛えて、どうしたら良いのか見ていこか〜

記憶の仕分け人:海馬さん

海馬🧠って何❓

ハイ!今回重要になってくるのが「記憶の仕分け人」と呼んでも過言ではない「海馬(かいば)」ちゃんです。某有名カードゲーム漫画のライバルと同じ名前ですね(笑)

記憶能力に関係する器官で、耳👂の奥に左右1つずつ備わっています

主な役割

  1. 記憶の短期保管
  2. 記憶を短期記憶(今だけ覚えておく記憶)から、長期記憶(ずっと定着させておきたい記憶への仕分け)

海馬の弱点

ズバリ、アルコールの摂取🍺やストレス💢に弱いです。

ちなみに、ついついお酒を飲み過ぎてしまって記憶を無くすなんてことありませんか❓実はアレ、海馬がアルコールによって麻痺しちゃって、その時の記憶を長期記憶へと保存できなかったことによるものなんですって

かといって、飲酒を楽しんでいる方もいらっしゃいますし、生活スタイルは人それぞれです。一滴飲むと、また少しでもストレスを感じると、脳細胞が全て萎縮してしまうという訳ではないのですが、少なくとも意識はしておいて損はないかと思います。

運動すると・・・

運動することで、脳が鍛えられるとは、どういうことかと言うと・・・

運動する

▶︎体全体、脳の中の血流もよくなる

▶︎海馬の中の神経細胞が新しく作られる

▶︎海馬の中の神経細胞の結びつき向上⤴️

▶︎記憶能力アップ⤴️⤴️

一見すると、脳筋理論と思われるかも知れませんが、これが自然の流れに沿っていて、効果的だというのです

鍛える効果に男女差はなく、10歳の子供が12分間のジョギングをすると読解力、視覚的注意力が向上する。またこの効果が1時間⏰近く持続したという研究結果もあります

また、算数、読解、問題解決能力に関する成績が伸びたとのことです

海馬を鍛えるメリット💪🧠

そんな海馬さんを鍛えることで、見込める成果が大きく3つあります

記憶力の向上

運動することで、血流が活発になり、海馬🧠の中にある、記憶に関する神経細胞が新しく生まれやすくなったり、神経細胞同士が結びつき出したります(新生ニューロン)

この結果、記憶の結びつきがよくなります!

ストレス耐性UP

実はこの海馬、感情のコントロールにも一役買っています

お隣さんである扁桃体(へんとうたいという器官が、ストレス信号をキャッチして反応するのですが、この働きを制御してくれてもいるのです

とと丸

お隣の席でイライラしてる扁桃体くん😡🧠を

お友達である海馬くん😀🧠が

「まあまあ落ち着きなよ😀」となだめてくれるイメージですね

やる気アップ

やる気アップまで担っちゃいます。海馬くん、素晴らしいですね👍

海馬を鍛えることで、同じく脳の中にある、やる気やその行動を司る「側座核(そくざかく)」という器官に良い刺激が与えられて、仕事や勉強へのやる気や集中力を発揮しやすくなるんです!

有酸素運動で鍛えよう❗️💪

有酸素運動で脳も元気に!

本書では、1日30分程度の有酸素運動が良いとのことです

有酸素運動とは、負荷が軽めで、長〜く続ける運動のことですね💡

有酸素運動の例としては、以下のものが挙げられます

  • ウォーキング、ジョギング
  • 水泳
  • なわとび
  • エアロビクス
  • サイクリング

これらを習慣化するために、週に3回程度、これを半年〜1年続けて見るのが1つの目安になる気がします

その他にも

本書には取り立てて載っていませんでしたが、こんな方法もあります👍

  • 規則的な生活。特に朝日を浴びることで幸福ホルモンの「セロトニン」が分泌されます
  • よく眠る
  • ストレス発散
  • 魚中心の生活(あの有名な歌にあるように頭が良くなります。DHAが海馬に良いとのこと)すギョいですね〜🐟
  • 脳トレ等で考えることに取り組む

因みに、とと丸ブログでは親子で遊びながらできる脳トレとして、ボードゲームをお勧めしています。お勧めボードゲームについては、こちらの記事をお読みください

まとめ

最後までお読みくださり、ありがとうございました

運動も大切ですが、今までの書籍を参考にすると結局のところ、運動、食事、休息、遊び、勉強と、バランスの良い健康的な生活が大事だと改めて感じます

マニアックなのですが、突き詰めるとドラゴンボールの亀仙人の教えに似ている気がします

©️集英社 鳥山明『ドラゴンボール』

この教えを体現する亀仙人、悟空、クリリンは、実は素晴らしいも海馬の持ち主だったのではないでしょうか(笑)

漫画はさておき、こういった伸び伸びした過ごし方が、実は脳に良いというのは今の教育にとって良いニュースだと思います

自分にも取り入れていこうと思います

まとめと参考リンクを掲示しておきます

今日もありがとうございました

created by Rinker
¥1,650 (2024/11/20 22:45:22時点 楽天市場調べ-詳細)

佐藤病院H Pより 海馬とは❓

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA